ペット食育講座
- PET FOOD EDUCATION -
ペット食育入門講座

ペットフード・手作り食のよくある不安や疑問
- ペットに塩分や糖分は危険。
- 人の食べ物はペットに負担。
- ペットフードは体に悪い。
- ペットフードは添加物だらけ。
- 栄養バランスが崩れるからダメ。
- ペットフード以外を与えるとアレルギーになる。
世の中には、このような様々な情報や意見主張が溢れていますよね。
そのため「ドッグフードと手作り食、結局どっちがいいの?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
犬猫を家族とし、真剣に考える飼い主さんが、正しい知識を求めるようになりました。 しかしそれとは裏腹に、結局何が正しいのかわからない、あるいは偏った情報により、余計に不安や心配が増えてしまい、ジプシーになっている飼い主さんもいらっしゃいます。
1+1 が 2 になる原理がわかれば、どんな数字になっても応用が利くように、 この講座では、世の中のペットの情報を自分の頭で考えられるようになるための、『 ベースとなる知識 』をお伝えしております。
◆ 講座内容
ペットフードのメリットと課題
ペットフードにもメリットと課題があります。
ここではペットフードの表裏をお伝えし、『ペットフードはこういう物』ということを再確認いたします。
手作り食のすすめ
脱メタボや毛焼け・涙焼け改善にも一役買ってくれる手作り食もオススメなんですよ♪と、オススメの理由をお伝えいたします。
食べたものの消化吸収の仕組み
ペットフード、手作り食を消化吸収の視点からも理解しておくと、今まで心配だった食選びをもっと楽に考えられるようになります。
手作り食の作り方
もちろんプロの知識を集大成させて、食材一つ一つち密に計算した手作り食も作れます!
ですが、反対に「これでもか!」というくらい簡単に手作り食を作ることもできます♪
ここでは、実演調理付きで手作り食の作り方や続けるコツ、危険食材についてお伝えいたします。
手作り食のよくある疑問・心配不安
申込時に頂いた受講生さんからの質問にもお答えしていきます。
※質問数が多い場合はセミナー時間内に全てにお答えすることが難しいこともございます。
その場合、セミナー終了後にて30分程度お時間を設けさせていただきます。
〈一部抜粋〉
- 栄養バランスが気になる
- 塩分が心配
- 手作り食で下痢をした
- 手作り食を食べてくれない
- 生食・加熱食どっちがいい?
- 食物繊維は体に負担?
◆ このセミナーの趣旨
「はい。」でもあり、「いいえ。」でもあります。
なぜなら、ペットフードにも手作り食にも何にでも良い面と悪い面があり、適切に評価するにはどちらの面も適切に知ることが重要です。
それらを適切にお伝えするのが私達、ペット食育協会認定指導士の役目です。
ですので必要に応じてペットフード、手作り食、どちらの良し悪しもお伝えいたします。
知識、経験上、
「手作り食は万能です!」
「ペットフードは完璧です!」
というのは、個人的に???マークになります(笑)
例えば皆さんも、
「夏が絶対的に良い!夏だけあればいい!」
「冬が絶対的に良い!冬だけあればいい!」
と、主張された時に自己の「好き・嫌い」は答えられても、
客観的に考えると、どれが一番とか、これだけあればいいという評価はできるでしょうか?
このセミナーでは、
「ペットフードもいいけど、手作り食もオススメなんですよ♪」
「こういう良い面もあるんですよ♪」
と、悩める飼い主様に新しい選択肢をご提供することを主旨としております。
◆ セミナー受講後はこんな風になります♪
- 今までの不安や心配がスッキリする。
- 周りの意見に振り回されなくなる。
- 自信を持ってご飯をあげられる。
- うちの子用ご飯が作れるようになる。
- 危険食材にいちいち驚かなくなる。
犬猫の体を思いやることはもちろんですが、飼い主さんの心の状態も犬猫の体調を左右することから、 飼い主さん自身が安心し快適な生活を送ることが、結果的に犬猫の心身のトータルのケアに繋がると考えております。
◆ 受講生の感想(一部抜粋)

内容もわかりやすく、驚きの連続でしたが、ていねいに教えていただき、いかに固定観念や先入観があったのか思い知らされました。
愛犬と健康で一日も長くいられるように楽しくつづけれればと思います。

あとは、犬にあたえてはいけないもの、大丈夫な物が分かったので手作り食をあたえていく中で、学びをいかそうと思います。

犬に特別良く作られたもの、食べていれば安心なものとばかり思っていました。ですが、実際は便利で手軽な価格相応な品だということに気付くことが出来ました。
手作り食は私たち人間が食べている食材で調理することが出来るので、身を持って大事な我が家のペットに本当の意味で安心なものを与えることが出来るのだと思いました。

食材の切り方、消化のこともわかりやすく教えて頂けてよかったです。
食べさせてはいけないと思っていた物が実は大丈夫だというのがしょうげきでした。

- 手作り食は思っていたよりも難しくはない
- 犬の〇〇チェックをしながら食事量の増減をする
- 気になっていた食材の割合も分かり易かった
- 塩分についても分かり易かった
- 実際に先生が食事を作ってくださって口に入れる事で安心感がありました
- 食べ物が犬の口に入ってうんちやおしっこになって出るまでの流れもよく分かりました
たいへん有難いお勉強をさせていただきました。

また、始めるにあたり、手軽にできることなど、わかりやすく説明いただき、実践したいと思いました。
試食したご飯を2ワンともに食べ方から満足感が伝わり、私もおいしくいただけました。

入門講座を受けてみて、自分がいろいろな情報に左右されていたことに気がつけました
バランスの前に大事なこと、考えさせられました
これからの手づくりごはんに自信が持てると思います
また、いろいろな食材をあげようと思えました
更に知りたいと思えたので、次のステップも受講したいです


これからの食によってどの様な変化がありその子それぞれに合った食事で、元気に快ちよい毎日を飼い主もふくめ過ごしていける様にしていきたいなと思います。

人の健康がそうであるように、犬もやはり・・・。
すべてを変えることは出来ないし無理ではあるけれど少しづつ環境を見直すことが大事かなぁと思いました。
◆ 受講するのを迷っていらっしゃる方へ
知らないのであれば知ればいいだけ♪
あなた様の人生のうちの、ほんの数時間を使って、一生使える知識を得られてはいかがでしょうか。
◆ ペット食育入門講座概要
開催日時 | 受講者様と講師の都合のいい日を決めて開催する形式です。 |
---|---|
所用時間 | 2時間半 ~ 3時間 |
受講料 |
受講料:5,000円(税込) WEB受講料:5,370円(税込) |
狙える資格 |
ペット食育協会認定資格 ペット食育士®2級を受講できる資格 |
ペット食育士®2級認定講座

◆ 2級講座は以下の内容に興味がある方にとって有益です。
- 入門講座以上の食事と健康についての知識を学びたい。
- 手作り食について深く正確に学びたい。
- ペットフードについてもっと知識をつけて、自分で考えて選べる様になりたい。
- 体に必要な栄養を取る上で重要な栄養素の知識を学びたい。
- 摂取した栄養素がどのように活用されるのか知りたい。
- ペットフードのラベルの正しい見方を学びたい。
- ペットフードの成分はどんな食材で置き換えられるのか知りたい。
- ペットの食事の量や食材の割合について学びたい。
- 成長期や老齢期の食事について学びたい。
このように、入門講座でペットの食事に関して概要がわかった方がさらに学びを深めることを目的とし、正しく偏りのない情報を学ぶ機会として活用できる内容となっております。
入門よりも更に自信を付けたい、少々のことではぐらつかない飼い主を目指したい方にはとても価値のある情報をご提供できると思います。
◆ 講座目次
☆更に健康アップ手作りご飯のポイント
第2章 : 犬や猫の食べる・食べないの秘密
☆体の中ではこんな事が起こっている
第3章 : 栄養バランス・栄養学
☆ワンランク上の栄養の知識
第4章 : ライフステージ
☆「今、何を食べさせるべきなのか?」
第5章 : 適切に理解する、ペットフードの歴史とラベル表示の読み方
☆ペットフードのこの成分、どんな食材で置き換えたらいい?
第6章 : 犬と猫の栄養要求量
☆食事の量と食材の割合はどう決めたらいい?
※ 病気の時に食べると良い食材や、体内での栄養素の働きなどについては、1級講座の内容となっております。
- 飼い主さんであれば、おうちの子の健康について適切な知識、情報を元に "うちの子にあったご飯" を考えられるようになります。
- ペット関連の仕事に就いている方であれば、飼い主さんの手作りご飯の質問にも答えられるようになるし、飼い主さんとのコミュニケーションにも使える知識です。
世の中には、立場や大人の事情などにより、
"◯◯は良くない!でも△△は最高!"
"◯◯は危険!だから△△は安全!"
のように偏った情報として発信されがちなのも一つの事実です。
特にインターネットのような、
無料で誰でも見られるような場であれば、手軽に情報発信できるし、多くの人が見てくれることもあり
↓
あらゆる情報が出回り
↓
結果飼い主さんが混乱したり不安や心配になったりしています。
これをお読みになっている方の中にも、そういった不安や心配事を抱えていらっしゃる飼い主さんがおられるのではないでしょうか?
そういった方が、
・今持つ不安や心配事
・これから直面するかもしれない犬猫の食への疑問
に対し、自分で解決できるようになるべく、できるだけ多方位からの視点をお伝えする場が、ペット食育協会の講座となっております。
◆ 受講生の声
- 栄養を健康のためにと、プロテインやサプリメントを摂っていましたが見直すいい機会になりました。
- ペットフードについて、入門よりも成分やバランスについて深く知ることができ良かったです。
- ペットを預けてでも受講する価値ありです!
- 泊まりがけでしたが、とても濃い内容で受講して良かったと思いました。
- 手作り食を自信を持って(バランスなど細かく悩む必要なく)手作り食を自信を持って(バランスなど細かく悩む必要なく)食べさせられるようになりました。
受講していただき、価格相応、人によってはそれ以上の価値をお持ち帰りいただけると自負しております。
よくある質問 Q & A
- 病気に良い食事を教えてください。
- 申し訳ございませんが、病気に関することでお答えする立場にないことと、病気を相談する講座ではないためお答えし兼ねますが、内容は食事療法の大切な基礎の知識ですので、食事療法に興味がおありでしたら受講をおすすめいたします。
- 何か買わされたり、変な勧誘をされないか心配です。
-
しません。心配でしたら現金もカードも持たずにいらしてください笑
そもそも顔も名前も公開している私にそんなリスキーなことはできないです笑
- 石川県以外での開催予定はありませんか?
- 交通費を負担していただけるか、交通費がチャラになるくらい開催人数が多ければ、日本語が通じる圏内まででしたら突撃させていただきます♪
◆ 注意事項
講座の進行の妨げとなる可能性のある方、他の受講生と仲良く出来ない方、ケンカが大好きな方はご参加をご遠慮下さい。
新しい知識、知らなかった知識を学んで頂ければと思います。
◆ ペット食育2級講座概要
開催日時 | 受講者様と講師の都合のいい日を決めて開催する形式です。 |
---|---|
所用時間 | 6時間 × 2日 |
対象 | ※ ペット食育入門講座受講済みの方 |
受講料 |
受講料:35,000円(税込) 再受講:16,960円(税込) WEB受講料:35,370円(税込) WEB再受講:17,330円(税込) ※ 費用にはテキスト・認定試験料が含まれています。 |
狙える資格 |
ペット食育協会®認定のペット食育士®2級 1級講座の受講資格 |
資格試験 | 試験は後日、通信制で行います。 |
ペット食育士®2級認定講座
(協会認定証発行)
NG食材セミナー
NG食材セミナー

◆「食べさせちゃダメ!」の裏側が分かる NG 食材講座
◆あなたを悩ます NG 食材
学ぶことで、
「ネット上の情報を鵜呑みにすると大変なことになるんだな」
と感じて頂けたと思います。
ですが!わかっていても、
- お米を食べるとガンに!
- ナスを食べると関節炎に!
- キシリトールが肝臓に良くない!
- ブドウは腎不全になるからダメ!
などなど、
新たな NG 情報を見聞きすれば、やっぱり不安になる私がいる…ということも。
しかも困ったことに、NG 食材はどんどん増え続けています。
昔は問題にされていなかった食材が、新たに NG となってくる時代です。
今後も減ることはなく、増える一方でしょう。
一飼い主としては、
- 新しい NG 食材情報が出るたびに驚いてたら気が休まりませんし、
- 全ての NG 食材の是非をせっせと学ぶのも大変ですし、
- しかも、何故か昨日まで問題なかった食材が、次の日には危険な食材と言われるようになっていたり笑
キリが無い状況とも言えます。
◆NG 食材の「考え方」を学ぶ講座です。
"NG 食材に出会った時の考え方"
の部分です。
全ての問題を解決してくれる万能の考え方なんてものはありませんが、様々な物事に広く応用が利く考え方なら存在します。
この講座では、巷の NG 食材情報を判断する際に極めて重要である、
① 程度の問題
② 情報源と情報の伝わり方の問題
という 2 つの考え方に焦点を当てています。
もう少し具体的に言いますと、
- 摂取量の重要性
- 動物種差、個体差の問題
- 「万が一」という言葉の考え方
- キシリトールの毒性量計算
- チョコレートの毒性量計算
- 情報源の種類と性質
- 情報が一般飼い主に届くまで
- 論文レベルで見たブドウの有害情報
NG 食材については APNA のペット食育講座でも触れていますが、全ての食材について一つずつ掘り下げてはいなかったと思います。
しかし、今回のテーマは NG 食材のみです。
ペット食育講座よりも丁寧に、時間をかけて、さらに本質的な部分まで学んでいただける内容です。
- 巷で言われている NG 食材の実態がどんな感じなのか
- NG 食材情報に振り回される人に欠けているものは何か
- NG 食材情報をしっかり調べる場合、どれほどの時間と手間とお金が必要になるのか
手作り食の知識を深める上で、
あるいはペットフードの人であっても、
ある意味避けては通れないペットの食に関する "NG食材" の知識は、
きっとあなた様とペットさんとの暮らしの上で役立てる知識になると思います。
◆ NG食材セミナー概要
開催日時 | 受講者様と講師の都合のいい日を決めて開催する形式です。 |
---|---|
所用時間 | 約2時間 |
対象 | ※ ペット食育入門講座受講済みの方 |
受講料 |
一般の方:12,000円(税込) 一般の再受講生:7,000円(税込) 指導士:7,000円(税込) 指導士再受講:4,500円(税込) [ WEB受講 ] 一般の方:12,370円(税込) [ WEB受講 ] 一般の再受講生:7,370円(税込) [ WEB受講 ] 指導士:7,370円(税込) [ WEB受講 ] 指導士再受講:4,870円(税込) ※ 費用にはテキスト代が含まれています。 |